レポート
DTFA Instituteの調査・研究レポートを掲載しています。
-
2023年3月期から義務化される人的資本開示に思案する企業を念頭に、人的資本の国際的な情報開示ガイドラインISO30414活用のポイントを整理する。ISO30414は人的資本を巡る...
-
政府は少子化対策の予算倍増を目指している。2022年度の少子化対策関係予算は6.1兆円で、これを基準にするなら倍増には新たに6兆円が必要ということになる。税や社会保険料の負担増には...
-
政府は少子化対策の一環として、女性の正規雇用比率が20代後半でピークを迎えた後に低下する「L字カーブ」の解消を目指している。子育て期の女性が正社員として仕事を続けるため、①育児・家...
-
少子化対策が政府の最重要課題にあがっている。岸田文雄首相が2023年1月、年頭の記者会見で「異次元の少子化対策に挑戦する」と発言したことをきっかけに、国会でも活発な議論が交わされて...
-
岸田文雄首相は2023年1月の施政方針演説で経営者保証に頼らない資金調達環境の整備に強い意欲を示した。それを先取りする形で、2022年12月末に、金融庁などは連名で経営者保証改革プ...
-
資材価格や人件費の高騰に加えて、生産性向上が重要テーマとなる建設業においては、競争力を確保するためのM&A活用の重要性がより一層高まる年となりそう。セルサイド・バイサイド双方にとっ...
-
運輸産業では、大手運送会社によるM&A(合併・買収)が加速しそう。規模拡大による業務効率化とドライバー確保を狙う。海運・航空では、脱炭素技術、デジタルに対する投資が進むと見られる。
-
総合商社はサーキュラーエコノミー(循環型経済)移行を目指した投資を加速していく。脱炭素の潮流に沿った再生可能エネルギー事業のほか、金属や化学品などのリサイクル事業が重要な投資対象に...
-
政府は2022年12月、資産所得倍増プランに基づき、NISA(少額投資非課税制度)の拡充を決めた。拡充された新NISAは2024年にスタートする予定で、利用者と投資額の倍増を目指す...
-
日本の製造業を支える産業機械の領域では、地政学リスクに備えたサプライチェーンの強靭化が重要な投資テーマとなる。特に日本の競争力が高い工作機械産業で、政策的支援も相まってM&A(合併...