クライシスマネジメント
-
デジタル化が進む現代の平時におけるインシデント対応を解説した前編に続き、後編では有事の際に意識すべきこと、企業のガバナンス体制構築などについて、TMI総合法律事務所の寺門峻佑氏から...
-
社会全体がデジタル化に向けて進んでいる今、情報セキュリティに関する意識も高まっています。特に企業にとって予期せぬインシデント発生時の対策を策定することは、喫緊の経営課題といえるでし...
-
デジタル時代において、情報は資産であると捉える企業が増えています。これらの企業にとって情報ガバナンスの導入・構築は、管理コストの整備やリスク低減を考えるうえで必要不可欠な要素といえ...
-
どんな企業においても、不祥事はいつ発生するかわかりません。そして、ひとたび不祥事が発覚すると、経営者は切迫した状況の中、企業のその後の運命を左右する重大な意思決定を次々と行う必要が...
-
2022年6月に施行された改正公益通報保護法が企業にもたらす変革について、法改正に携わった弁護士の中野真氏とデロイト トーマツ グループ シニアマネジャーの亀井将博が対談を行いまし...
-
2022年6月に施行された改正公益通報保護法が企業にもたらす変革について、法改正に携わった弁護士の中野真氏とデロイト トーマツ グループ シニアマネジャーの亀井将博が対談を行いまし...
-
2022年6月に施行された改正公益通報保護法。法改正によって何が変わり、企業はどう対応すればいいのかに焦点を当てて、改正に携わった弁護士の中野真氏とデロイト トーマツ グループ シ...
-
危機管理において、平時からの準備の核となるBCP(事業継続計画)の普及が進んでいます。一方で、いざ有事となるとうまく運用できなかったという声も上がっています。本稿では特に難しいとい...
-
コロナ禍の収束で企業活動が回復していく中、コロナ禍の間に見逃されてきた不正行為の露見や、アフターコロナの経済情勢下において不正を誘発する要因が増えることで、不正件数が増加していくこ...
-
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大により、企業は事業運営や財政戦略上の困難に直面しています。収益の減少に伴い、現在および近い将来にCOVID-19の影響で経営危...
関連の連載コンテンツ
-
企業の不正リスク調査白書――ななめ読み
476社から回答を得た「企業の不正リスク調査白書Japan Fraud Survey 2022-2024」の調査結果レポートを要点解説します。
-
不正予防可能な組織風土づくりのために
組織内の不正予防の核となる心理的安全性を高めるために有効なアプローチをはじめ、健全な組織風土を醸成する方法について全5回のシリーズで解説します。
-
商工中金・関根社長に聞く――不正発覚後に組織風土を変革するには
長い年月をかけて培われる「組織風土」が不正・不祥事の原因となったとき、どのような取り組みが求められるのか。商工中金にその実際を聞きました。
-
企業に変革をもたらす公益通報者保護法の改正
2022年6月に改正された公益通報保護法。保護法成立の背景から今回の改正の特徴や企業への影響力について、改正に関与した専門家による実務的な解説。
-
情報漏洩時の対応責任者の心得
サイバー攻撃などによって個人情報や機密情報が漏洩した際、企業はどのように対処すべきかについて解説していきます。