Jリーグにおける勝率と集客率の関係
DTFA Times編集部にて再編
2020年シーズンはコロナ禍の影響から、FM(フィールドマネジメント)面でもBM(ビジネスマネジメント)面においても例年とは異なる対応を求められるシーズンとなりました。
JリーグはJ1、J2の第1節を終えた後の2月25日にリーグ戦の中断を発表、6月27日から「リモートマッチ(無観客試合)」でリーグ戦が再開されるまで、約4カ月の間シーズンが中断されました。その後7月に再開されたものの、入場者数に関して「超厳戒態勢」、「厳戒態勢」の2段階で制限がかかりました。また、応援スタイルについても、密を回避し声を出す応援をしない「新しい応援スタイル」の理解・協力を求め、2020年シーズンは声援ではなく拍手や手拍子が響くスタジアムの光景が見られました。
このコラムでは、コロナ禍によってもたらされた「入場制限」や「新しい応援スタイルの要請」によって、各クラブのFM面にどのような影響を与えたのかについて分析、考察を行いました。
目次
各クラブのホーム・アウェイ勝率の遷移
まず各クラブの勝率に着目し、過去3シーズン(2017~2019年シーズン)平均と2020年シーズンでどのような変化があったのかについて考察を行いました。図1は、横軸にアウェイ勝率、縦軸にホーム勝率を設定し、分析対象期間中に一貫してJ1に所属していた13クラブを対象にプロットしたものです。
原点にはJ1全体での平均勝率を設定しています。つまり、この図の右上に行くほど、ホーム勝率とアウェイ勝率の両方が高い水準となり、結果として全体の勝率を上げられていることになります。
左側の過去3シーズン平均でのプロットと、右側の2020年シーズンのプロットを比較すると、クラブごとにホームとアウェイのそれぞれの勝率バランスの変化に特色があることが分かります。
例えば、過去3シーズン平均で右上の位置にいる川崎Fは、2020年シーズンではアウェイの勝率を平均以上に保ったまま、ホームでの勝率を大きく伸ばしていることが分かります。その結果、全体の勝率が非常に高い水準になり、2020年シーズンではリーグ優勝を成し遂げています。
またG大阪の場合は、過去3シーズン平均での位置は散布図の中心寄りにあり、ホーム・アウェイともに勝率はリーグ平均に近くなっています。しかし、2020シーズンではアウェイ勝率が大きく伸び、結果的に2020年シーズンをリーグ2位で終えています。
一方で鳥栖に着目すると、過去3シーズン平均ではホーム勝率がリーグ平均よりも高く、逆にアウェイ勝率は低くなっています。これより、鳥栖はホームで高い勝率を維持することによってトータルのシーズン成績を維持してきたと推察できます。しかし、2020年シーズンを見ると、アウェイ勝率はあまり変化がないもののホーム勝率が過去3シーズンと比べて大きく落ちてしまい、結果として全体の勝率も低い水準になっています。
このように、ホーム勝率とアウェイ勝率の2面性で各クラブの動向を見ると、ホーム・アウェイの勝率傾向の変化が各クラブによって異なって表れていることが分かります。そこで、何がその差異に影響しているのかを、次に検証したいと思います
コロナ禍におけるホーム優位度の変化
まず、リーグ全体としてホーム・アウェイの勝率バランスにどのような変化があったのかを考察します。図2は、J1におけるホームチームの勝率とアウェイチームの勝率を計算し、グラフ化したものです。ここで、ホームチームの勝率とアウェイチームの勝率の差分を計算し、ホーム優位度として折れ線グラフで図示しています。
2017~2019年の過去3シーズンでは、ホーム優位度はおおよそ6~7%を推移していることが分かります。つまり、過去の傾向ではホームチームの方が何かしらのアドバンテージを享受していたということになります。
しかし、2020年シーズンに着目すると、ホームの優位度は-0.7%と大きく落ち込んでおり、初めてアウェイチームの勝率がホームチームの勝率を上回る結果となっています。実は、この傾向はJリーグに限らずヨーロッパや南米のプロサッカーリーグでも同様の傾向が確認されています(参考:What about the home advantage after the COVID-19 pandemic?|CIES FOOTBALL OBSERVATORY)。
この要因は明確にはなっていませんが、一般的には(1)ホームチームが慣れた環境であること、(2)多くの観客が創り出すスタジアムの雰囲気やホームの観客からのポジティブな声援、などが要因といわれています。このうち、(1)についてはホームグラウンドの変更などがあったわけではないため、要因としては除外することができ、(2)が影響しているのではないかと考えられます。
そこで次は、(2)のスタジアム集客率について検証してみます。
ホーム勝率とスタジアム集客率との関係
図3は、横軸にスタジアム集客率、縦軸にホーム勝率を設定し、図1と同様に2017~2020年シーズンで一貫してJ1に所属していた13クラブをプロットしています。
実線で引いている回帰直線を見ると、過去3シーズン平均では負の関係、2020年シーズンでは正の関係になっていますが、そもそもの相関係数がどちらも低いため、リーグ全体で見るとスタジアム集客率はホーム勝率にはあまり関係していないという可能性が示唆されます。つまり、物理的に満員のスタジアムなのか、そうでないのかだけでは、勝率に対する影響はあまり説明できないという結果になります。
我々はヒーローインタビューなどで、「満員のスタジアムが勝利の後押しをしてくれました!」という選手の声を何度も耳にしているだけに、衝撃の結果ではありますが、よく見るといくつかのクラブは過去3年と2020年シーズンで大きく勝率に影響が出ているクラブがあることに気付きます。
そこで今度は個別のクラブに着目し、例えば2020年シーズンでホーム勝率が顕著に上がった川崎Fと、逆に下がってしまった鳥栖・仙台について過去7シーズンのスタジアム集客率とホーム勝率との相関関係を確認したところ、川崎は負の相関だった一方で、鳥栖と仙台については一定の正の相関が確認できました。(図4)
鳥栖と仙台の場合、ホームスタジアムが球技専用スタジアムであることから、客席とピッチとの距離が近くスタジアムに駆けつけるサポーターの声援を感じやすいために、結果としてスタジアム集客率とホーム勝率の間に正の相関が生まれている可能性があるかもしれません。
サポーターの声援がホームチームの優位度につながっているのかどうかついては、引き続き新しい応援スタイルでの試合開催が続けられている、2021年シーズンに関しても関心を寄せて見ていく必要があると考えられますが、今回の分析から、クラブによっては観客からの声援がパフォーマンスに影響を与えやすいクラブとそうでないクラブが存在する可能性が確認できたといえるでしょう。
そして、結論を出すにはさらなる詳細な分析・検討が必要ですが、サポーターの声援が勝率に何らかの影響を与えている可能性があるとすれば、満員のスタジアムはその声援の大きさを左右する要因でもあるため、世界的にホームゲームでの勝率が下がってしまっている事実の要因の一端を担っている可能性はあり、我々としても引き続き検討していきたいと思います。