株式会社シー・アイ・エー(以下、CIA)は「未来のあるべき姿を描き、想像し、クリエイティブに社会に貢献する」をモットーに事業を展開しているブランド・コンサルティング会社です。今回は、CIAのファウンダーであるシー ユー チェンと代表取締役社長の江島成佳が、GQ JAPAN元編集長の鈴木正文氏を招き、「情報環境と編集」をテーマに多様な観点から語り合いました。前編に引き続き、鼎談の模様をお届けします。

鈴木 正文氏

編集者、ジャーナリスト

2012年1月~2021年12月「GQ JAPAN」編集長。2000年8月~2011年8月「ENGINE」編集長。1989~1999年「NAVI」編集長。慶應義塾大学文学部中退。海運造船の業界英字紙記者を経て1984年「NAVI」創刊に参加。著書に、『○×(まるくす)』(二玄社、1995年)、『走れ! ヨコグルマ』(小学館文庫、1998年)、『スズキさんの生活と意見』(新潮社、2012年)など。2022年よりフリーのエディターおよびジャーナリストとしての活動を開始した。

シー ユー チェン

株式会社シー・アイ・エー
ファウンダー兼取締役会長

40年近い実績があるブランドコンサルティング会社、株式会社シー・アイ・エーの創業者。“Japan Branding”を提唱し、新業態・ブランドの原型を提案するなど、数多くの会社のブランディングを支援、提供している。また、Innovation Prototypingを通して改善プロセスを実践し、成功率を高めている。東京建築士会住宅建築賞受賞。著書に、『インプレサリオ』(ダイヤモンド社、2005年)がある。

江島 成佳

株式会社シー・アイ・エー
代表取締役社長

ブランディングのコンセプト開発・企画立案からトータルディレクションおよびマネジメントの実行責任者を歴任。金融・IT、不動産、自動車メーカー、運輸、病院、教育、流通・小売業、飲食業など幅広い業種のブランディングに従事。VI開発やプロダクト、サービス開発、空間設計、コミュニケーション施策なども手掛ける。2021年5月より株式会社シー・アイ・エー代表取締役社長に就任。

未来は過去にある。プリンテッドマターこそが突破口

江島

「現代は消費されたあとに何も残らない情報で溢れてしまっている」というお話を伺いました。こうした状況を踏まえ、鈴木さんが考える突破口は何でしょうか。

鈴木

私は「未来は過去にある」と考えています。新しいもの、新しい文化的創造は、過去にあったものの再創造でもあります。例えば、ピカソのキュビスムは過去のアフリカ的美意識の蘇りであると見ることができるし、ゴダールの映画は過去の多くのハリウッド映画を蘇えらせていました。ルネサンスは古代ギリシャ・ローマの蘇りでした。ポスト・モダンはプレ・モダンの蘇りでもあるし、現代音楽は近代音楽以前の音楽の蘇りともいえます。つまり、過去は、いま生きている僕たちの現在の場を通して蘇り、未来をつくっていく。そういうわけで、新しいもの、つまり未来は昔にあるものなんですね。

現代は紙に印刷した本や雑誌メディアが提供してきたコンテンツがデジタルデバイスの制約のなかで提供されるようになった時代です。それは情報の伝達や消費の「効率」を高めるという便宜を提供しています。しかし、印刷メディアが持っていた表現の多様性や奥行きは持っていません。「情報」それ自体の顔つきの美しさや面白さを紙メディアほどには表現し得ていないと思います。デジタル情報は精神に深い爪痕を残すとは思えません。だからこそ、僕はむしろグーテンベルクの時代のデバイス、つまりプリンテッドマターを、いまこそアップデートした形で蘇らせることが必要ではないか、と考えています。デジタル・デフォルトの現代の情報環境の退屈な隘路(あいろ)を突破して新しい未来を切り拓くのは、プリント・メディアではないか、と思っています。

江島

デジタル全盛の現在だからこそ、印刷物が突破口になるんですね。

鈴木

そうです。デジタル・コンテンツは抱きしめられませんが、プリンテッドマターになったものであれば抱きしめて、愛おしむことができます。その実体としての手触りは、メタバースがどんなに頑張っても実現できるものではありません。エモーショナルアタッチメントが、空虚へのアタッチメントではない、確かな「モノ」へのアタッチメントとして係留され、永続化することができます。情報の速さをどこまで追いかけても、文化の深まりがそれによって実現することはありません。相場や軍事やその他の対策に役立つメディアが僕たちの心を豊かにするメディアにもなる、とまで期待するのはナイーブすぎると思います。多様な「情報」の本質的な価値を届けられるプリンテッドマターをお届けしたいですね。

チェン

鈴木さんのお話を聞いていて、「懐かしい未来」という言葉が頭に浮かびました。価値が更新され続けるデジタル情報と比べて、エモーショナルアタッチメントが感じられるプリンテッドマターの価値はこれから評価されてほしいと、個人的にも思っています。

鈴木

とはいえ、むろんのことですが、デジタル・テクノロジーを全否定しているわけではありません。例えば「デジタルリマスタリング」は古い映像をデジタル技術を用いて新たな形で蘇らせることができます。いわば「過去をより鮮やかに、現在に蘇らせる」作業です。デジタルリマスタリングのように、デジタルは過去をより解像度の高い状態で現代に再構築するツールになり得ますしね。

統制的理念を持ち、たどり着けない編集の理想を目指す

チェン

現代は多様な文化・価値観に溢れています。いわばメインカルチャーがない現代において、価値の高い情報を創出するために大切なことは何でしょうか。

鈴木

リアルなコミュニケーションの場が非常に重要だと考えています。現在は新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、オンラインでのコミュニケーションが活発化していますよね。ただオンラインでのやりとりだけでは偉大なものは生まれません。やはり、複数の人間が1つの場所に集まって、各人が言葉や顔や体からそれぞれ発している固有の「表情価」を読み取ることができるコミュニケーションなしには、エモーショナルなアタッチメントを載せた価値の高い情報を創出する作業をすることは難しいのではないでしょうか。

江島

編集をするに当たって、大切な考え方は何でしょうか。

鈴木

統制的理念を持つことでしょうか。統制的理念は哲学者イマヌエル・カントが提唱した、構成的理念と対をなす理念のことですが、例えば、「自由と平等の両立」とか「絶対平和」とかの、理想的ではあるかもしれないけれど絶対に実現できないと思われていることを、実現するための導きの糸となる理念のことを、統制的理念といいます。

一方、構成的理念というのは、例えば「売上1兆円を達成するためにはこれこれの新サービスをリリースしよう」というような、現実的な実現目標を達成するのに、その導きとなる理念です。僕は構成的理念とは別の統制的理念を、メディアは失うべきではないと思っています。

江島

それはなぜでしょうか。

鈴木

決して届かない理想ではありますが、その理想に向かってにじり寄っていくプロセスなくしては、「効率」をこえる文化の深まりは実現しないからです。統制的理念の抱く理想がない編集と、それがある編集とでは、情報のアウトプットのされ方がまったく異なってきます。

江島

理想に向かうプロセスを経ることで、より良いアウトプットが生まれるのですね。一方、構成的理念は「今、この瞬間さえよければよい」という現実的な目的のために消費される、現代の情報にも通じるものがあると感じます。

鈴木

現代は、デジタル・ツールを駆使して、現実化できるし、現実化するための目標を掲げてソリューションを提供する導きの糸となる「構成的理念」が、我が物顔に跋扈(ばっこ)している時代です。構成的理念にのみとらわれていると、「システム」の効率化を進めれば進めるほど「幸福」が大きくなるであろうという妄念が成長するだけではないかと思います。とりわけメディアは、統制的理念を持ち、編集と人間の理想を追い求めるべきだと思いますね。

江島

CIAではブランディングに当たって、まずは情報を整理して編集を行うのですが、統制的理念を掲げることの重要性はぜひ社内で共有したいと思います。本日は編集に関する様々なヒントをいただきました。本当にありがとうございました。