日本銀行は1月24日の金融政策決定会合で、昨年7月以来の追加利上げを決めました。政策金利は0.5%程度と17年ぶりの高水準となっています。植田和男総裁は、今後の利上げについては予断を持たずに毎回の会合で判断していく考えを表明しました。日銀が利上げしたにも関わらず、あまり円安に進まなかったのはなぜでしょうか。また、利上げによる家計と企業への影響はどうなるでしょうか。背景と今後について解説します。

(注:本収録は米政府が南米コロンビアへの関税案を撤回する前に行われました。)

本記事に関するお問い合わせはこちら